MENU

specialty

専門外来|川崎市幸区の小児科|ミューザ川崎こどもクリニック

乳幼児健診

3・4ヶ月、7ヶ月、1歳6ヶ月、3歳6ヶ月、5歳
※1歳6ヶ月、3歳6ヶ月は保健所で集団で行われます。
それ以外にも、1ヶ月、10ヶ月、1歳の健診も承っております。
当院では、1歳以降での健診では視機能検査も行うことができます。

ワクチンデビュー外来

初めての予防接種を行う赤ちゃんのための外来を設置いたしました。
複雑な予防接種スケジュールも、一人ひとりにあった予定を丁寧に作成させていただきます。

アレルギー疾患でお困りの方へ

当院では、小児科専門医が、お子さまの気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症(アレルギー性鼻炎)などのアレルギー疾患について、治療だけでなく、相談・生活指導を行っています。

低身長や発育(むねのふくらみなど)でお困りの方へ

5歳までの発育は定期健診でチェックされていますが、その後お子さまの発育は大丈夫でしょうか?こどもにはそれぞれの個性があり、身長や発育も違います。発育のパターンもそれぞれで、ゆっくり伸びるこどももいますが、一方では早く身長が伸びてしまって、その後はあまり伸びずにいるこどももいます。

これって心臓の病気?

お子さまの心臓に雑音があると言われたご家族の方、お子さまが胸が痛いと言っているご家族の方など、症状があって具合が悪い場合は緊急性が高い疾患である可能性がありますのですぐ受診してください。乳幼児健診などで心雑音があるといわれたがこどもは元気でミルクの飲みもよい場合は、クリニックにご連絡いただき予約を取って受診していただくようお願いします。

こどもの肥満でお悩みのご家族様へ

こどもの肥満には生活習慣が強く影響していることが多いため、生活習慣を見直すことが重要です。医学的に根拠のある食事指導や生活リズム作り、運動療法を御提案させていただき、定期的に評価いたします。
すでに病気が発症している場合、より高次の医療機関と連携しながら治療を行います。

夜尿症でお困りの方へ

おねしょは、夜間、睡眠中に無意識に排尿してしまう状態です。おねしょがある場合、尿崩症や過活動膀胱、尿路感染症や二分脊椎などの病気が見つかることがあるため、6歳を超えてもおねしょがある場合には、一度ご相談ください。

こどものこころと発達外来

子育てのご相談、発達のご相談、不登校などこどものこころと発達外来を行っております。
受診をご希望の方は、予約方法ページをご確認ください。