MENU

shape of one's head

頭のかたち外来|川崎市幸区の小児科|ミューザ川崎こどもクリニック

頭のかたち外来とは

お子様の頭のかたちで気になる事はありますか?
当院では赤ちゃんの頭のかたちの歪みに対してご相談を承ります。
病的変化の有無や、どの程度の歪みなのかを計測しホームケア指導やヘルメット治療(自費診療)を行い頭のかたちの改善を目指していきます。

赤ちゃんの頭のかたち

赤ちゃんの頭のかたちの歪みの原因のほとんどは、妊娠中の体位の影響や出生後の向き癖などによる外因性の変形(位置的頭蓋変形症)です。
しかし、頻度は低いものの頭蓋骨の縫合線が早期に癒合してしまう病的要因(頭蓋骨縫合早期癒合症)の場合があります。
※病的要因が疑われる場合には連携している大学病院等にご紹介となります。

歪みのパターン
ー位置的頭蓋変形症ー

頭の歪みには『斜頭症』『短頭症』『長頭症』の3つがあります。

斜頭症

斜頭症

向き癖や斜頸のある赤ちゃんによく見られます。

  • 頭頂からみると、平行四辺形に見える事があります。
  • 耳の左右差がでる事があります。

短頭症

短頭症

仰向けの時間が長い赤ちゃんにみられます。

  • よく絶壁と表現されます。
  • 頭の前後の長さが通常より短いのが特徴です。

長頭症

長頭症

横向きの姿勢が長い赤ちゃんにみられます。

  • NICUで数か月過ごした赤ちゃんにみられることが多いと言われています。

頭のかたち外来の流れ

※完全予約制(電話予約)
ヘルメット対象年齢
生後3カ月(首すわり後)~6カ月
毎週月曜日、水曜日、木曜日 
13:00、13:30、14:00

保険診療

  1. 身長、体重、頭囲、特殊な定規を使用し頭の前後左右の値を測定。(※)
  2. 医師の診察。上記の測定結果をもとに重症度判定。
    全身の診察、耳の位置のずれなども確認しながら総合的に診察を行います。
  3. ヘルメット治療の適応判定をします。
  4. 保護者様とご相談の上理学療法での経過観察、ヘルメット治療をするのか今後の方針を決めていきます。

※①の様子

測定の様子

自由診療

  1. ヘルメット治療の希望の確認と同意書作成
  2. 3D撮影
  3. ヘルメットの色、柄を決める
  4. ヘルメット作成(出来上がりまで8日~10日ほどかかります。)
  5. ヘルメットお渡し、装着確認
  6. 専用アプリのダウンロード
  7. 2週間から1カ月ごとの定期通院、3D撮影によるフォロー
    ※皮膚トラブルなどの場合はすぐに対応いたします※

金額

上記定期フォロー含め¥385,000(税込)

当院での使用機器

頭蓋形状矯正ヘルメット
(医療機器承認番号:30400BZX00252000)

ヘルメット装着イメージ

ヘルメット装着イメージヘルメット装着イメージ