WEB予約はこちら
MENU

blog

医院案内|川崎市幸区の小児科・皮膚科|ミューザ川崎こどもクリニック

ギフテッドとは

現在放映されている大河ドラマ「べらぼう」では、

喜多川歌麿、葛飾北斎はじめ様々な絵師が登場します。また、平賀源内の活躍ぶりも描かれています。

彼らの才能たるや、見事としか言いようがありません。

北斎や源内は、実はちょっと変わり者だったことでも知られています。

すごい才能の持ち主でありながら生活には苦労を重ねた彼らは、

今でいう「2eギフテッド」に当たるのではないかなどと思ってしまいます。

 

ところでここで出てきた「ギフテッド」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実はこれは医学用語ではなく、教育心理学の研究者が使い始めた言葉です。

一般的にはIQ130以上を有するものとされていますが、単に知能検査の結果だけで決めるのではなく、

他の様々な要素を加味して判断されるものと考えています。

「ギフテッドは才能があるのだからいいじゃないか」と思われそうですが、

特定の分野では突出した才能を示す一方、

社会生活や苦手分野で極端に困難さを抱える場合も少なくありません。

そんなタイプを「2重(Twice)に格別(Exceptional)な」という意味の頭文字をとって

「2eギフテッド」と呼ぶことがあります。

困難さの原因として、発達障害といわれる疾患を併せ持つことが考えられます。

発達障害とは、自閉症スペクトラム障害・注意欠陥多動性障害・学習障害などで、

その障害があると集団生活や社会生活では苦労することが少なくありません。

ギフテッドにも関わらず成績が芳しくなかったり、やる気がないとみなされて

評価が低かったりすることもあり自己評価もそれほど高くなかったりもします。

ここで誤解しないでいただきたいのはギフテッドが発達障害を必ず抱えているものではないのと、

発達障害が必ずギフテッドなわけではないことです。

両者は別物と考えてください。つまりできることとできないことの差があまりに極端な場合に

2eギフテッドを疑い、適切な診断とアドバイスを行う必要があるということなのです。

“ものすごく絵が上手だけれどもお友達作りは苦手”

“数学がとても好きで難しい数式を考えてしまい授業も上の空”

本当はこんな子どもたちでも過ごしやすい教室や社会であってほしいと思っているのですが、

現実はなかなかそうもいかないようです。

なにか学校や社会生活で困りごとがあるお子さまは、ぜひ当院に相談に来ていただければと思います。

院長 河野 一樹
記事監修
院長 河野 一樹

慶応義塾大学病院 小児科、大和市立病院 小児科、埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科、横浜市立市民病院 小児科、東京都立清瀬小児病院 小児循環器科。

日本小児科学会(小児科専門医)、小児循環器学会、日本外来小児科学会

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る
小児科顧問 三井 俊賢
小児科顧問 三井 俊賢

慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程 修了、慶應義塾大学医学部 小児科、慶應義塾大学関連病院(こうかんクリニックなど)

医学博士、小児科専門医、小児科指導医

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る