blog
blog
■食物アレルギーってどんな病気?
食物アレルギーは、特定の食べ物を食べた際に体の免疫が過剰に反応してしまうことで起こります。よくある原因食品としては、鶏卵・牛乳・小麦・そば・ピーナッツ・ナッツ類・甲殻類などが有名ですが、蛋白質を含む全ての食材はアレルギーの原因となる可能性があります。
症状は個人や摂取量・体調などの状況によっても異なり、軽症から重症までかなりバリエーションがあります。
例えば、以下のような症状で気づかれることがあります。
・皮膚のかゆみ、じんましん
・くしゃみ、鼻水
・お腹の痛み、下痢
・呼吸が苦しくなる
・意識を失うようなショック状態
原因の食材を食べてから症状が起るまでには、直後から最大で1日以上と、アレルギーの種類や程度によっても様々です。
■どうして起こるの?
本来、免疫はウイルスや細菌などの外敵から体を守る働きがありますが、食物アレルギーのある方は、特定の食べ物を免疫が敵と誤って判断し、体が過剰に反応してしまうために、上記のような症状が起こります。
■日常生活での注意点
当院では、アレルギー専門医が複数在籍しており、必要に応じて血液検査や食物負荷試験などを行いながら、正確な診断と安全な生活のためのアドバイスを提供しています。
食物アレルギーがあっても、正しい知識と対策があれば安心して日常生活を送ることができます。何かご心配なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
慶応義塾大学病院 小児科、大和市立病院 小児科、埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科、横浜市立市民病院 小児科、東京都立清瀬小児病院 小児循環器科。
日本小児科学会 小児科専門医、日本小児循環器学会、日本外来小児科学会
慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程 修了、慶應義塾大学医学部 小児科、慶應義塾大学関連病院(こうかんクリニックなど)
医学博士、小児科専門医、小児科指導医