WEB予約はこちら
MENU

blog

医院案内|川崎市幸区の小児科・皮膚科|ミューザ川崎こどもクリニック

ドクターブログメニューリスト

魔の2歳児

こどもの発達はあっという間!つい、この前寝返りが出来るようになったと思ったら、 いつの間にか歩けるようになり、「まんま」と私のことを呼んでくれるようになり、 2歳の誕生日を迎えてから、最近は「あっち、行く」なんて言えるようになってきたわ!(^^)! と喜んでいたのに‥‥ 「〇〇ちゃん、お着換えしようか?」「イヤ!」 「じゃあ、お着換えはしなくていいの?」「イヤ!お着換えする!」 「まずはズボン脱ご...

年度末が迫っています。予防接種は済んでいますか?

春めいた日が続いたかと思えば、冬に逆戻りのような日もあり、まさしく三寒四温とはこういう天候を指すのだなと思う今日この頃です。 これから小学校や中学校に進学する方は、その準備にいろいろ忙しくされていらっしゃるのではないかと思います。  小学校に入る準備もさることながら、他に忘れていることはありませんか? そう、麻疹風疹ワクチンのⅡ期(2回目)の接種です。 おりしも、はしか(麻疹)の流行の兆しがみられ...

スギ花粉症で困っていませんか?~対策や治療について

最近少しずつ日が長くなり、梅の花が咲き始め、春の訪れを感じつつあります。暖かくなると共に、スギ花粉が飛び始め、花粉症のある方にとっては辛い季節がやってきます。スギ花粉は2月上旬~4月頃に飛散し、晴れて気温が高い日、風が強い日、雨上がりの翌日に特に多く飛びます。   花粉症は数年~数十年かけて花粉を毎年繰り返し浴びることで発症し、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が起こります。スギ花粉症...

こどもの事故防止シリーズ ~もうすぐ節分。5歳以下には豆を食べさせないで!~

こどもの事故防止シリーズ ~もうすぐ節分。5歳以下には豆を食べさせないで!~   豆まきをする節分がもうすぐやってきますが、5歳以下のこどもには豆を食べさせなでください。 小さなこどもはかみ砕く力や飲み込む力が未発達なため、豆やナッツ類で窒息することがあり大変危険です。 2020年にも節分の日に4歳の子が豆をのどにつまらせ死亡する事故が起こっています。 特に節分の豆は、乾燥していて軽いこ...

SIDSをご存じですか? ~お子さんを不慮の死から守るために~

SIDSをご存じですか?日本語で「乳児突然死症候群」という名前の病気です。 SIDSは1歳以下の子、特に2~6か月の子に起こる原因不明で睡眠中に起こる不慮の突然死をもたらす症候群です。少し怖い響きの病気ですよね。あまり聞きなじみもない病気かもしれません。しかし0歳児の死亡の原因の3~4位を占めている病気で、決して稀な病気ではありません。 まだハッキリとした原因はわかっていませんが、リスクになる要因...
1 2 3 4 5 6 14