WEB予約はこちら
MENU

blog

医院案内|川崎市幸区の小児科・皮膚科|ミューザ川崎こどもクリニック

ドクターブログメニューリスト

便秘の悪循環・・・赤ちゃん&小さなこどもの便秘について

赤ちゃんはふつう1日に何回うんちをするのでしょう? そして、どのくらい出ない場合に便秘なのでしょう?   元気な赤ちゃんのうんちの回数は月齢によって違います。個人差も大きいです。 生後3ヵ月間は母乳の赤ちゃんでは平均1日3回、ミルクの赤ちゃんでは平均1日2回といわれています。しかし、母乳の場合、授乳ごとにうんちが出る子もいれば、驚くべきことに7~10日に1回となることもあります。2歳まで...

こどものこころとからだシリーズ(その1)

「不登校」   昔は「登校拒否」と言っていました。むしろこちらの方が「行かないぞ!」という強い意思が感じられますね。 いまは、どうしてか分からないけれど行けない、というケースが増えてきました。 それも小学校に入ってすぐ、ということも少なくありません。   今年はコロナの自粛期間があったため、例年より不登校の訴えが増えています。オンラインのままが良かった、との声もちらほら。感染拡...

withコロナ 今年の冬の感染対策は?

風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する冬。今シーズンはそれに加えて、新型コロナウイルスの心配もあります。赤ちゃんが、冬を元気に乗りきるための心がまえは? まず、小児における新型コロナ感染に関して、少しずつ解明されてきています。 小児例は同居家族や園・学校を発端者とした濃厚接触者スクリーニングで発見される場合が多く、小児を発端者としてのクラスター発生の報告はほとんどありません。 さらに、子どもの...

秋の花粉症って?

花粉症というとまず思い付くのが春先のスギ、もしくはヒノキという方が多いのではないでしょうか。 実は、秋にも花粉症に悩まされる患者さんが一定数いらっしゃいます。花粉症の原因となり得る植物は様々なので、実際は一年中何らかの花粉が飛んでいることになるのですが、特に秋は春に次いで花粉症の症状に悩まされる方が多い季節になります。   秋の花粉症の原因となる主な植物は、ブタクサやヨモギ(キク科)、カ...

アレルギーのお子さんに!家庭でできるダニ対策

今回は喘息、アレルギー性鼻炎などアレルギー体質のお子さんに重要なダニ対策についてのお話です。ダニは温暖多湿な環境を好むため、梅雨や夏に増殖し、その後秋にアレルゲン(アレルギーの原因物質)となるダニの死骸やフンが増え、喘息発作や鼻炎・湿疹の悪化原因になります。10月に入り、ぜーぜーや透明な鼻水・くしゃみ・鼻づまりが目立つなど、アレルギーの症状で受診される患者さんが増えています。   ダニ対...
1 6 7 8 9 10 11 12 13 14