ブログ
Blog
当院の特徴
Features
医師紹介
Doctor
診療案内
Medical information
施設案内
Clinic
アクセス
Access
Q&A
Q&A
ご意見箱
Opinion
MENU
ホーム
当院の特徴
医師紹介
施設案内
アクセス
Q&A
診療案内
小児科
皮膚科
専門外来
予防接種
乳幼児健診
ブログ
求人のご案内
ご意見箱
HOME
ブログ
投稿
ドクターブログ
お知らせ
スタッフブログ
ドクターブログ
予防接種
感染症
2021年12月4日
幼児のナッツアレルギーが増えています!
2021年11月19日
解熱剤の使い方 ~座薬もためしてみませんか?~
2021年10月28日
こどもの事故防止シリーズ③
2021年10月9日
おしりが痛い!血が出てる!?「裂肛」の話
2021年10月5日
ゲームばかりしている…ゲーム障害?
幼児のナッツアレルギーが増えています!
2021年12月4日
ドクターブログ
食物アレルギーの原因は、鶏卵、牛乳、小麦が多いということはよく知られており、これらで6割強(0歳児では95%)を占めます。その他の原因食物としては、ピーナッツや甲殻類(エビ・カニ)、そばなどをイメージされる方が多いのではないでしょうか。ピーナッツは、外見がナッツと似ているためナッツ類(木の実類)だと思われがちですが、実は豆類であり、大豆の仲間です。今回は、ピーナッツを含まない本来の「ナッツアレルギ...
続きを読む
解熱剤の使い方 ~座薬もためしてみませんか?~
2021年11月19日
ドクターブログ
11月とは思えない暖かい日が続いていますが、発熱で受診するこどもさんは増えてきています。原因のほとんどはウイルス感染ですので、残念ながら直接の治療薬はなく、自身の免疫とウイルスの戦いが終わるのを待つしかありません。でも発熱でしんどそうなときは、少しでも楽にしてあげたいですね。そこで解熱剤の登場です。解熱剤の効果は一時的で、病気の根本治療になるわけではありません。でも、体温を一時的に下げて楽になれば...
続きを読む
こどもの事故防止シリーズ③
2021年10月28日
ドクターブログ
~ぎんなん中毒について~ ぎんなんは食べ過ぎると中毒を起こすことをご存じでしょうか? ぎんなんは茶わん蒸しやおでん、炒っておつまみにするなど秋~冬の食卓にアクセントを添えてくれます。しかし大人も子どもも食べ過ぎには注意が必要です。 食べ過ぎると嘔吐やけいれんといった中毒症状が現れ、過去には死亡例も報告されています。 ぎんなんはビタミンB6と構造の似た4′-メトキシピリドキシンを含んでお...
続きを読む
おしりが痛い!血が出てる!?「裂肛」の話
2021年10月9日
ドクターブログ
元気なお子さんのおしりを拭いた後に血がついている、排便時にいきみが強かったり痛がる、うんちに血が混じっている、ということはありませんか? そんな時は、裂肛(れっこう)があるかもしれません。受診されると、便秘が判明することも多くあります。裂肛の主な原因は、便秘の硬いうんちが出る時に粘膜を刺激して炎症が起こることを繰り返し、徐々に裂け目が大きくなってできることです。すると肛門付近が痛くなるため、便を我...
続きを読む
ゲームばかりしている…ゲーム障害?
2021年10月5日
ドクターブログ
私が大学生だった時、友人がファミコンとドラゴンクエスト(第1作)を貸してくれました。学校から帰ってやり始めたところ、最後の敵を倒した時にはもう夜が明けていました。白々と明ける朝の風景の美しさとやりきった爽快感で、これから授業があるのに徹夜してしまった罪悪感が打ち消されてしまったことを今でも覚えています。そして「もうクリアしたの!すごいね!」という友人の称賛は、成績などすべてがその友人より劣っていた...
続きを読む
«
1
2
3
4
5
6
…
11
»
BLOG最新記事
- STAFF BLOG -
2022年6月21日
6月21日(火)小児科一般外来、診療時間変更のお知らせ
2022年3月12日
小児新型コロナワクチン接種 Q&A
2022年2月16日
Q. 子どもが新型コロナウィルス感染した場合、自宅療養で気を付けることを教えてください。
2022年1月26日
こどもの事故防止シリーズ④
2022年1月19日
耳の周りにも穴がある?〜耳瘻孔のお話〜
お知らせ
- News -